東京靴流通センターのアプリのクーポン活用法|500円引きや半額セールを逃さないコツ

東京靴流通センターのアプリのクーポン活用法|500円引きや半額セールを逃さないコツ

靴店でスマホクーポンを使う日本人女性
K
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人■

執筆者:けいこ
執筆者:けいこ
クーポン情報コンシェルジュ1級
Profile
日々、WEBサイトやAI、カスタマーセンターを駆使してお得な割引情報を探すのが趣味。数百円の節約でも「得した!」と感じる瞬間が最高のよろこびです。おトク情報で生活をちょっと豊かにするヒントを発信しています!
プロフィールを読む


靴をお得に買うなら、東京靴流通センターのアプリのクーポンを上手に活用するのがポイントです。

アプリは無料で使え、500円クーポンやポイント還元、半額セールなどの特典が満載です。

最近では「アプリが終了した?」という声もありますが、現在は「kutsu.comアプリ」としてリニューアルされ、機能が強化されています。

この記事では、登録方法やクーポンの使い方、ポイントの活用法、シニア割・靴の回収キャンペーンまで、最新情報をわかりやすくまとめました。

このページで分かること
  • アプリのクーポンを入手して使う具体的な方法
  • 500円引き・半額などのキャンペーン情報
  • ポイントの貯め方・使い方とお得なタイミング
  • 会員登録・本登録での注意点とトラブル対処
  • シニア割や下取りキャンペーンの使い方

東京靴流通センターのアプリのクーポンを上手に使う基本知識

靴店でスマホクーポンを使う日本人女性

東京靴流通センターのアプリの基本は、「kutsu.com」アプリを無料でダウンロードし、新規登録時にもらえる500円クーポンを活用することです。

旧アプリはすでにサービスを終了しており、現行のアプリに移行が必要です。

さらに通知をONに設定することで、半額セールや限定クーポンを逃さず利用できます。

ポイントは通常よりキャンペーン時に多く貯めるのが効率的です。

クーポン・割引名特典内容主な条件・対象入手方法
新規会員登録クーポン500円 OFFアプリ新規本会員登録。5,000円(税込)以上など条件付の場合あり。アプリをダウンロードし本会員登録
アプリ限定クーポン5%~10% OFFなどアプリ会員限定。期間限定。セール品対象外の場合あり。アプリ内で不定期に配信
誕生日クーポン10% OFF誕生月の前月末までに生年月日を登録済みの本会員。1点1,100円(税込)以上の定価商品。誕生月の1日にアプリへ配信
靴の下取り税込200円 割引券不要な靴(1人5足まで)と引換。2,200円(税込)ごとに1枚利用可。全国の店舗で下取り時に受け取り
シニア割 (ハッピー55デー)10% OFF満55歳以上。毎月14日~17日。1点1,100円(税込)以上の定価商品。レジで年齢確認できる身分証を提示
決済キャンペーン最大10~20% 還元など(例) au PAY, d払い, PayPay。期間限定、事前エントリー、金額条件あり。各決済サービス(アプリ)で確認・エントリー
チェックポイント
  • アプリは無料でダウンロードして使える
  • 旧アプリ終了後は「kutsu.com」に移行する
  • 新規登録で500円クーポンを受け取る
  • 通知ONで限定配信とセール情報を取得する
  • ポイントはキャンペーン期に集中的に貯める
アプリは無料でダウンロード可能
新規登録で500円クーポン
旧アプリは終了、「kutsu.com」へ
通知をONにしてセール情報を把握
キャンペーン中にポイントを貯める

無料でダウンロードする方法と登録の流れ

スマホで靴店アプリを操作する日本人

東京靴流通センターやシュープラザなど、チヨダグループの店舗で使える公式アプリ「kutsu.com(クツドットコム)」は、誰でも無料でダウンロードして利用を始められます 。

スマートフォンユーザーであれば、iPhoneならApp Storeから 、AndroidならGoogle Playから 、それぞれ「kutsu.com」と検索すればすぐに見つかります。

ダウンロード自体はもちろん、入会費や年会費といった費用も一切かからないため、気軽に試せるのが大きなメリットです 。

登録手続きもアプリを起動し、画面の指示に従ってメールアドレスやパスワード、氏名、生年月日といった基本的な情報を入力するだけです 。

その後、登録したメールアドレスに認証メールが届くので、メール内のURLをクリックまたはタップして本登録を完了させる流れとなります 。

ただし、この本登録のプロセスでつまずく人が少なからずいるようです。

アプリのレビューなどを見ると、「認証コード入力画面に進まない」「登録に30分もかかった」といった声が見受けられます 。

これは非常にもったいない点だと個人的に感じます。

もしメールのURLをタップしても進まない場合は、URLを長押ししてコピーし、SafariやChromeなどのブラウザのアドレスバーに直接貼り付けて開いてみると解決することがあるようです。

また、迷惑メールフィルターに引っかからないよう、事前に「@info.kutsu.com」からのメールを受信できるようにドメイン指定受信の設定を見直しておくとスムーズかもしれません。

このように、無料で始められる手軽さがある一方で、登録時に少し手間取る可能性もゼロではないことは、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

「アプリ終了」の噂は本当?現行アプリ「kutsu.com」の最新情報

スマホのクーポン画面を見る笑顔の女性

「東京靴流通センターのアプリが終了した」という噂を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは半分本当で半分誤解です。

結論から言えば、過去に存在した「東京靴流通センター専用アプリ」や「チヨダ専用アプリ」、さらに「メールマガジン」のサービスは、2023年4月30日をもって確かに終了しています 。

おそらく、この事実だけが独り歩きして「アプリサービス自体がなくなった」という噂につながったのでしょう。

しかし、実際にはサービスが終了したのではなく、より便利になる形へ「統合・リニューアル」されたのが実情です。

現在、チヨダグループの公式アプリは「kutsu.com(クツドットコム)アプリ」に一本化されています 。

つまり、利用者はこの「kutsu.comアプリ」さえダウンロードしておけば、東京靴流通センターはもちろん、シュープラザ、チヨダなど、全国のグループ店舗で共通のポイントサービスやクーポン特典を受けられるようになったのです 。

これは利用者にとって、むしろ利便性が向上したと言えるのではないでしょうか。

以前のように店舗ブランドごとに別々のアプリを管理する必要がなくなり、一つのアプリでポイントが貯まり、使えるようになったわけですから 。

もし旧アプリを利用していた方であれば、新しく「kutsu.comアプリ」をダウンロードし、本会員登録を行うことで、貯めていたポイントなどを引き継いで引き続きサービスを利用することが可能です 。

このように、サービスは終了どころか進化して継続していますので、安心して最新の「kutsu.comアプリ」を利用開始してください。

500円クーポンの受け取り方と使い方のポイント

スマホ通知設定を確認する日本人

非常にお得な「500円クーポン」ですが、これは主に「kutsu.comアプリ」に新しく本会員登録することで受け取れる特典となっています 。

受け取り方は非常に簡単で、アプリをGoogle PlayやApp Storeから無料でダウンロードし 、会員登録(仮会員ではなく「本会員」登録まで完了させる必要あり)を済ませるだけです 。

登録が完了すると、アプリ内の「クーポン」メニューなどに、すぐに使える500円引きクーポンが届いているはずです 。

この手軽さは、これからアプリを使い始める人にとって大きな魅力だと感じます。

ただし、このクーポンを使う際にはいくつか注意すべきポイントがあります。

まず、これは「新規会員登録特典」であることが多いため、既存会員は対象外となる可能性が高いです 。

また、クーポンには有効期限が設定されているのが一般的ですし、おそらく「〇〇円以上の購入で利用可能」といった最低利用金額の条件が付いている可能性も高いです(例えば、情報メモ内のメルマガクーポンは5,000円(税込)以上で利用可とあります )。

そして最も重要な注意点が、他の割引との併用です。

アプリのレビューには「会計時に別の割引キャンペーンが適用され、こちらのクーポンは無効になりました」といった声も寄せられています 。

せっかくクーポンを持っていても、レジで「併用できません」と言われてはがっかりしてしまいます。

そのため、クーポンを利用する前には、必ずアプリ内で利用条件(有効期限、最低購入金額、他の割引やセール品との併用は可能か)を詳細までしっかりと確認することが、クーポンを賢く使いこなすための最大のポイントと言えるでしょう。

半額や期間限定セールを逃さない通知設定のコツ

ポイントアプリをチェックする女性

「半額クーポン」のような大幅割引は、残念ながら定期的に配布されているわけではないようです 。

しかし、それに匹敵するほどお得な期間限定セールや、割引率の高いキャンペーン(例えばau PAYでの最大20%割引やd払いでの10%還元など )を逃さないようにするコツは確実に存在します。

その最も重要かつ簡単な方法が、「kutsu.comアプリ」のプッシュ通知設定を「ON」にしておくことです 。

アプリには、お得なキャンペーン情報やセール情報、さらにアプリ会員限定のクーポンが配信された際に、スマートフォンの画面に直接お知らせしてくれるプッシュ通知機能が備わっています 。

アプリの初回起動時にはこの通知を「ON」にするよう推奨されますし 、もし設定していなくても後からスマートフォンの設定メニューやアプリ内から変更が可能です 。

この設定をONにしておくだけで、例えば「アプリポイント20%相当還元」 といった見逃せないキャンペーンや、ブラックフライデーのような大規模セールの開始 をリアルタイムで知ることができます。

もちろん、人によっては通知が多いと感じるかもしれません。

実際、アプリレビューには「通知が多過ぎてウザい」という率直な意見も見受けられました 。

これは確かにデメリットと言えます。

しかし、個人的には、お得な情報を逃してしまうことのデメリットと比べれば、通知が多い方がまだ良いのではないかと感じます。

セールやキャンペーンは待ってくれませんから、情報をいち早くキャッチすることが節約に直結します。

もし通知が煩わしいと感じる場合は、通勤中や休憩中など決まった時間にだけチェックするようにし、それ以外は通知を一時的にオフにするなど、自分なりに通知と上手く付き合っていくのが賢明でしょう。

ポイントを効率的に貯めて使うおすすめの方法

ポイントアプリをチェックするカップル

kutsu.comアプリのポイントを効率的に貯める最もおすすめの方法は、ズバリ「ポイント還元率がアップするキャンペーン期間中」に買い物を集中させることです 。

通常時のポイント付与率は、購入金額100円(税抜)につき1ポイント(=1円相当)、つまり1%還元です 。

これ自体は標準的ですが、注目すべきは不定期に開催されるキャンペーンです。

例えば「アプリ会員限定 アプリポイント20%相当還元!」といった企画が実施されることがあります 。

この期間を狙って購入すれば、通常時の20倍のスピードでポイントが貯まるわけですから、これを利用しない手はありません。

貯まったポイントは、全国の東京靴流通センターやシュープラザなどのグループ店舗で、「1ポイント=1円」として次回以降の支払いに利用できます 。

使い方は簡単で、レジで会計する際にアプリの「会員証」画面に表示されるバーコードを提示するだけです 。

ただし、このポイントシステムには非常に重要な注意点が2つあります。

第一に、アプリで貯めた「店舗ポイント」と、「kutsu.com公式オンラインショップ」のポイントは、現状では別システムであり互換性がないことです 。

つまり、アプリのポイントはオンラインショップでは使えません 。

これは非常に不便な点だと正直感じますが、将来的に連携が予定されているとのことなので改善に期待したいところです 。

第二に、ポイントの「利用」には「本会員」登録が必須である点です 。

仮会員のままでもポイントは付与されますが、使うことができないので 、必ず本会員登録を済ませておきましょう。

東京靴流通センターのアプリのクーポンをもっと活用する応用テクニック

クーポンを比較しながら買い物する日本人

東京靴流通センターのアプリをさらに活用するには、まず登録がうまくできない時の対処法を理解しておくことが大切です。

また、クーポン以外の特典として「シニア割」や「靴の回収サービス」を上手に使うことで、さらにお得に買い物ができます。

ポイント利用は店舗とオンラインで別のため、用途に応じて使い分けるのがコツです。

割引の併用条件も確認し、最もお得な組み合わせを選ぶことが重要です。

登録できない時の対処法を知る
シニア割 (55歳以上) を活用
靴の回収サービス (200円引)
ポイントは実店舗のみで利用可
クーポンと他の割引を使い分ける
チェックポイント
  • 登録できない時の対処手順を把握する
  • シニア割の条件と提示物を確認する
  • 靴の回収サービスで割引券を入手する
  • ポイントは店舗とオンラインを分けて利用する
  • クーポンと他割引を制限内で最適化する

会員登録や本登録ができない時の対処法

スマホ登録画面に困る表情の女性

「kutsu.comアプリ」の500円クーポンやポイントサービスを利用しようとしても、肝心の会員登録や本登録がうまくいかない、という問題に直面することがあるようです。

結論から言うと、アプリの仕組みやスマートフォンの設定が原因である可能性が高く、いくつかの対処法を試すことで解決できる場合があります。

実際にアプリのレビューを見てみると、「認証コード送信のメールは届くのにそのコードを入力する画面に進まない」 、「必須項目の店舗登録が出来ない」 、「パスワードマネージャーと相性が最悪」 といった声が寄せられています。

特に、登録に30分もかかったという報告 もあり、ここで挫折してしまうのは非常にもったいないことです。

もし登録メールに記載されたURLをタップしても画面が進まない場合、最も試すべき対処法は、そのURLを直接タップするのではなく、「長押ししてコピー」し、SafariやChromeといったブラウザアプリのアドレスバーに「直接貼り付けて開く」方法です。

これは、アプリ内ブラウザやメーラーの相性問題を回避するのに有効です。

また、迷惑メール設定によって認証メール自体が届かないことも考えられます。

その場合は、登録に使用するメールアドレスで「@info.kutsu.com」からのメールを受信できるようにドメイン指定受信の設定を見直してみてください。

それでもうまくいかない場合は、アプリの再インストール、スマートフォンの再起動、OSが最新版かどうかの確認も試す価値があります。

個人的には、サーバーの混雑も影響している可能性 があると感じるので、土日や平日の昼休みなど、アクセスが集中しそうな時間帯を避けて、深夜や早朝に再度試してみるのも一つの手だと思います。

シニア割の使い方と対象年齢まとめ

スマホを操作する笑顔の高齢夫婦

東京靴流通センターやチヨダグループの店舗では、「ハッピー55(ゴーゴー)デー」という非常にお得なシニア割引制度が用意されています 。

この制度の最大のポイントは、対象年齢が「満55歳以上」と、他の多くのシニア割(一般的に60歳や65歳以上)と比較して若く設定されている点です 。

対象となるのは毎月14日、15日、16日、17日の4日間限定です 。

この期間中に、会計時に運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど、生年月日が確認できる公的な身分証明書を提示するだけで割引が適用されます 。

割引内容は「1点税込1,100円以上の定価商品が10%OFF」となります 。

ただし、この制度を利用する上で最も注意すべき点がいくつかあります。

まず、割引対象はあくまで「定価商品」のみであり、すでに値下げされているセール品や特価品は対象外です 。

また、アプリで配信されるクーポンや、他の割引企画との併用は基本的にできません 。

そのため、例えばアプリで「15%OFFクーポン」が配信されている場合、定価商品を買うならクーポンを使った方がお得になります。

逆に、アプリクーポンがセール品対象外で、欲しい靴が定価の場合は、ハッピー55デーを利用するのが賢明です。

このように、アプリのクーポン情報とシニア割の条件を天秤にかけ、その時々で最も割引率が高くなる方法を選択する必要があります。

アプリのプッシュ通知をONにしておき、クーポンの内容を把握した上で、毎月14日~17日を迎えるのが良いでしょう。

チヨダの靴回収サービスでお得に買い替える方法

靴を回収ボックスに入れる日本人

靴を買い替える際、古い靴の処分に困ることがありますが、チヨダグループ(東京靴流通センターなど)では「靴の下取りキャンペーン」を賢く利用することで、お得に新しい靴を手に入れることができます 。

このサービスの最大のメリットは、不要になった靴(自社・他社製品問わず)を店舗に持ち込むだけで、1足につき「税込200円の割引券」がもらえる点です 。

さらに、この下取りは1人5足まで可能なので 、家族分の不要な靴をまとめて持ち込めば、最大で1,000円分(200円×5足)の割引券を一度に手に入れることができます。

割引券は下取りをしたその当日からすぐに使える のも嬉しいポイントです。

ただし、この下取りサービスにはいくつかのルールがあります。

まず、下取り対象となるのはビジネスシューズ、スニーカー、パンプス、長靴などで 、「サンダル、上履き、室内履きは対象外」となる点には注意が必要です 。

また、持ち込む際は、両足が揃っていること、そして砂や土を軽く払っておくことがマナーとして求められています 。

この下取り割引券は、セール品にも利用できる場合がある(※店舗や時期による可能性あり)ため、アプリのセール情報と組み合わせると非常に強力です。

回収された靴は「サーマルリサイクル(熱回収)」によって発電などに利用される ため、単に安くなるだけでなく、環境貢献にもつながるという側面も持っています。

個人的には、どうせ捨てる予定だった靴が200円になり、さらにエコにもなるというのは、利用者にとって非常に合理的なサービスだと感じます。

アプリの今後とサービス継続の最新動向

スマホ画面を見つめる日本人男性

「東京靴流通センターのアプリは終了した」という情報を耳にして不安に思っている方もいるかもしれませんが、サービス自体が終了したわけではありません。

正確には、以前存在していた「東京靴流通センター専用アプリ」や「メールマガジン」が2023年4月30日に終了し 、現在はグループ共通の公式アプリ「kutsu.com(クツドットコム)」にサービスが集約・一本化されています 。

したがって、今後も「kutsu.comアプリ」を通じてサービスは継続されます。

この現行アプリは、単なる会員証機能(ポイントが貯まる・使える) だけでなく、アプリ限定クーポンの配信 、近くの店舗やチラシの検索 、公式オンラインショップへのアクセス など、靴の購入をサポートする機能が一つにまとまっています。

実際に、アプリは2025年7月にも内部処理の変更といったアップデートが継続的に行われており 、運営が続いていることがわかります。

ただし、一方でアプリの評価(Google Playで3.0 、App Storeで2.7 )は、正直なところ高いとは言えません。

レビューでは「UI(ユーザーインターフェース)が悪い」「オンラインショップとポイントが共有できない」 といった厳しい指摘も目立ちます。

このように、サービスは継続しているものの、利便性の面ではまだ改善の余地が残されている、というのが最新の動向と言えるでしょう。

今後のアップデートによる使いやすさの向上に期待したいところです。

ポイントの活用例とよくあるミスの防ぎ方

スマホでポイントを確認する女性

kutsu.comアプリのポイントは、1ポイント=1円として店舗での支払いに利用できる便利な機能です 。

通常ポイントの有効期限は最終利用日から2年間と比較的長めに設定されており 、焦らず貯められるのが特徴です。

しかし、このポイントシステムには「よくあるミス」につながる大きな落とし穴が2つ存在します。

これを防ぐことが、ポイントを最大限に活用する鍵となります。

一つ目のミスは、「ポイントはオンラインショップでも使える」という誤解です。

kutsu.comアプリで貯めたポイントは、全国の東京靴流通センターやシュープラザなどの「実店舗」でのみ利用可能です 。

逆に、kutsu.com公式オンラインショップで貯めたポイントは、オンラインショップでしか使えません 。

レビューでも「オンラインショップとポイントが共有できない」 と不満の声が上がっている通り、2025年現在、店舗とオンラインのポイントは完全に分離されています。

この仕様を知らないと、オンラインで使おうとして「ポイントが使えない」と混乱することになります。

二つ目のミスは、「仮会員」のままでポイントを使おうとすることです。

ポイントを「使う」ためには、必ずメールアドレス認証などを済ませた「本会員」への登録が必要です 。

アプリをダウンロードしただけの状態ではポイントが貯まっても利用できないため、早めに本登録を完了させましょう。

これらのミスを防ぎ、ポイントを上手に活用する例としては、靴の下取り(200円割引券)やシニア割(10%OFF)が使えないセール品を購入する際に、貯めておいたポイントを充当するのが最も合理的です。

Q&A:よくある質問

スマホでFAQページを見る日本人

誕生日に何か特典はありますか?

はい、誕生月の前月末までに生年月日を登録済みの本会員様には、お誕生月に使える10%OFFクーポンが配信されます。

定価商品1,100円(税込)以上でご利用可能です。

アプリのポイントに有効期限はありますか?

はい、通常ポイントの有効期限は最終ご利用日またはポイント付与日より2年間です。

ただし、キャンペーンなどで付与される期間限定ポイントは、それぞれ有効期限が異なりますのでご注意ください。

クーポンとポイント払いは一緒に使えますか?

はい、ポイントでお支払いいただいた金額を差し引いた後のお支払い額が、クーポンの利用条件を満たしていれば併用してご利用いただけます。

ただし、企画によっては併用できない場合もあります。

家族でポイントを合算できますか?

いいえ、kutsu.comアプリのポイントは会員ご本人様のみが利用できるサービスです。

そのため、ご家族やご友人であってもポイントの合算や譲渡はできない仕組みになっています。

アプリ会員証を忘れた場合、後からポイントを付けられますか?

いいえ、お会計時にアプリ会員証のご提示が必須となります。

レジ通過後にご提示いただいても、後からポイントを付与することは一切できませんので、お会計前に必ずご準備ください。

まとめ:東京靴流通センターのアプリのクーポンで賢く節約するコツ

靴店でスマホを見て満足そうに微笑む女性

東京靴流通センターやチヨダグループで賢く節約する最大のコツは、「kutsu.comアプリ」を情報の起点(ハブ)にしつつ、アプリのクーポンだけに固執せず、他の割引サービスと使い分けることです。

まず、アプリをダウンロードし本会員登録を済ませることで、新規登録時の500円クーポン や、不定期に配信されるアプリ限定クーポン 、さらにポイント還元キャンペーン(例:20%還元など) の情報を確実に受け取れる状態にしておくことが基本となります。

その上で、会計時に「どの割引を使うのが最もお得か」を判断します。

例えば、欲しい靴が「定価」で、かつあなたが「55歳以上」で「毎月14日~17日」に買い物をするなら、アプリクーポンではなく「ハッピー55デー」の10%OFF を使うべきです。

もし、不要な靴が家にあるなら、「靴の下取りキャンペーン」で1足につき200円の割引券 をもらうのも良いでしょう。

さらに、d払い やau PAY 、PayPay といった決済サービスが独自の高還元キャンペーンを実施している時期なら、それを優先するのも賢い選択です。

注意点として、これらの割引(アプリクーポン、シニア割、下取り割引券、その他の割引企画)は、基本的に併用することができません 。

だからこそ、「今日はどの割引方法を選ぶか」という判断が重要になるわけです。

アプリは、その判断材料となるクーポンやポイント情報を管理するための必須ツールと位置づけ、他の割引制度と柔軟に組み合わせていきましょう。

チェックポイント
  • 旧アプリは終了し「kutsu.com」へ統合された
  • アプリは無料でダウンロードできる
  • 新規本会員登録で500円クーポンが受け取れる
  • 登録時にトラブルが発生する場合がある
  • プッシュ通知ONでセール情報を逃さない
  • ポイントは通常1%還元だがキャンペーンで増える
  • 店舗ポイントとオンラインポイントは別管理である
  • 55歳以上はシニア割「ハッピー55デー」を使える
  • 靴の下取りで200円割引券を受け取れる
  • 各種割引は基本的に併用不可である

東京靴流通センターのアプリは、単なるクーポン配布ツールではなく、ポイント制度やシニア割、下取りなど多彩な割引機能を備えています。

これらを上手に組み合わせることで最大限のメリットを得られます。

特に通知機能をONにしておくことで、期間限定の特典を見逃さずに活用できます。

登録時の不具合やポイント利用条件を事前に把握しておくことも重要です。

賢く使いこなせば、毎日の靴選びがよりお得で楽しいものになるでしょう。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
執筆者:けいこ
執筆者:けいこ
クーポン情報コンシェルジュ1級
日々、WEBサイトやAI、カスタマーセンターを駆使してお得な割引情報を探すのが趣味。数百円の節約でも「得した!」と感じる瞬間が最高のよろこびです。おトク情報で生活をちょっと豊かにするヒントを発信しています!
記事URLをコピーしました